タイで不妊治療したい日本人のためのサポートサイト

【タイ不妊治療体験ブログ】バンコクで私がSAFEを選んだ理由

【タイ不妊治療体験ブログ】バンコクで私がSAFEを選んだ理由

「バンコク不妊治療ナビ」代表のまにょです。

私は2019年から夫婦でタイに移住し、2021年からバンコクで不妊治療をスタートしました。

その後、約2年半にわたる治療を経て、2024年の春にようやく第一子を授かり、無事に出産することができました。そして現在は、ありがたいことに第二子をお腹に迎えています(どちらもバンコクのクリニックで授かった、大切な宝物のような子どもたちです)。

私が通っていたのは、「SAFE Fertility Center」という不妊治療クリニック。

今回は、バンコクでも数ある病院・クリニックの中からなぜここを選んだのか、その理由を体験を交えてお話ししたいと思います。

目次

不妊治療クリニックの選び方

バンコクには、私が通っていた SAFE Fertility Center 以外にも、いくつもの不妊治療クリニックがあります。

たとえば、

  • バンコク病院
  • サミティベート病院
  • バムルンラード病院
  • バンコクIVFセンターラップラオ

このあたりは、日本人の間でもよく知られているクリニックではないでしょうか。

私自身がクリニックを選ぶときに大切にしたポイントは、

  1. 実績
  2. 費用
  3. アクセス
  4. 日本語通訳の有無

主にこの4つでした。

次から、それぞれのポイントについてくわしくお話ししていきますね。

SAFEのメリット1:実績

SAFEをはじめ、先ほどご紹介した病院やクリニックは、どこも実績があり安心して通えるところばかりです。

その中でまず大きな違いになるのが、「病院なのか、クリニックなのか」という点。

SAFE Fertility Center選んだ理由

「バムルンラード病院」や「サミティベート病院」は、不妊治療以外にも幅広い診療科を持つ大きな病院です。

一方で「SAFE Fertility Center」や「バンコクIVFセンター ラップラオ」は、不妊治療に特化した専門クリニック。

大病院の安心感を好む方もいれば、専門クリニックのきめ細やかな対応を重視する方もいて、このあたりは好みが分かれるところだと思います。

私自身は「専門の方がより安心できるし、サービスも丁寧そう」と感じて、クリニックを選びました。

特にSAFEは、2007年にバンコクで開院した“タイ初の不妊治療専門クリニック”。これまでの豊富な実績からも、信頼できる選択肢だと感じています。

SAFEのメリット2:費用

費用については、その時々の状況によって変動が大きいため、一概に「ここが一番安い」とは言えません。ただ、私が治療院を検討していた2021年当時は、SAFEが他院と比べて割安に感じられました。

とはいえ、バンコクも物価が上がってきていて、不妊治療の費用も年々上昇している印象があります。

昔の体験ブログなどを見ると、今よりかなり安い料金が書かれていることも多いです。ネットの情報だけに頼らず、最新の料金表を直接取り寄せて確認することをおすすめします。

SAFEのメリット3:アクセス

実は大病院の多くは、バンコク中心部(スクンビット)から少し離れた場所にあることが多いんです。駅からシャトルバスが出ているところもありますが、頻繁に通うことを考えると、少し不便に感じました。

さらにバンコクといえば渋滞が有名。なので、できれば車移動よりも、電車で通える場所がいいなと思っていました。

その点、SAFEはBTS「チットロム駅」に直結していて、駅から徒歩1〜2分。アクセスがとても良く、電車で気軽に通えるのが大きな魅力だと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

妊活・不妊治療・出産・子育てに関するリアルな体験を発信し、日本とタイをつなぐ架け橋となる活動を行っています。
自身の経験をもとに、バンコクの病院・クリニック情報や海外での妊娠・出産準備の実情を紹介し、同じように悩む方が安心して一歩を踏み出せるようサポートしています。

目次