タイで不妊治療したい日本人のためのサポートサイト

【タイ不妊治療体験ブログ】バンコク・SAFEでの採卵|流れと費用

【タイ不妊治療体験ブログ】バンコク・SAFEでの採卵|流れと費用

「バンコク不妊治療ナビ」代表のまにょです。

今回は、私たち夫婦がタイ・バンコクのSAFE Fertility Centerで実際に取り組んだ「採卵」についてお話ししたいと思います。

バンコクには不妊治療クリニックが数多くありますが、その中でなぜ私たちがSAFEを選んだのか。そしてこれまでにチャレンジしてきた「タイミング法」「人工授精」などの治療については、以下の記事にまとめています。

あわせて読んでいただけると、より流れがわかりやすいと思います。

目次

これまでの不妊治療をおさらい

私たちはバンコクのSAFEで不妊治療をスタートし、

  • タイミング法:5回
  • 人工授精:3回

とチャレンジしてきましたが、残念ながら妊娠には至らず…。ここまでで、すでに通院をスタートしてから約1年半が経っていました。

その後、プライベートでの大きなトラブルも重なり、心身ともに疲れ切ってしまったため、半年ほど治療をお休みすることに。

ようやく状況やメンタルが落ち着いてきたところで、再び治療を再開。そしていよいよ次のステップ、体外受精に向けた採卵に挑むことになりました。

このときの私は、ようやく前に進めるという期待と、また結果が出なかったらどうしようという不安、その両方を抱えていました。

さらに、体外受精は費用も身体への負担もこれまで以上に大きいため、覚悟を持って臨む必要があるな…と、今まで以上にプレッシャーも感じていました。

日本とタイの不妊治療の違い

ちなみに、

  • 治療前に行う各種検査
  • タイミング法
  • 人工授精

これらについては、日本とタイで大きな技術的な差はあまりありません。

本格的に違いが出てくるのは、ここからの採卵・着床前診断(PGT-A)体外受精・顕微受精などです。

例えばタイでは、着床前診断(PGT-A)の実施が一般的で、利用できる検査の幅が広いのが特徴です。さらに、日本では法的に認められていない性別診断も行うことができるため、タイならではの検査体制が整っています。

そのため「日本では受けにくい先進的な治療をタイで受けたい」と考えている方にとって、タイでの治療は有力な選択肢になると思います。

採卵の流れ

私たちは一度不妊治療をお休みしていたため、採卵前に再度いくつかの検査を受ける必要がありました。

  • 血液検査(夫婦それぞれ)
  • 夫の精液検査(初回から約2年経過していたため)

ちなみに夫の精液は、2年間で少し状態が落ちてしまっていることが判明…。詳しい結果やその後の治療方針については、次回の「体外受精」の記事でお話しします。

そのうえで、採卵に向けて以下の流れで受診を進めました。

  • 血液検査(夫婦ふたり分)、夫の性液検査
  • 採血
  • 内診
  • 採卵当日

注射でおなかがパンパンに…貧血で倒れそうになったことも

タイミング法や人工授精のときもホルモン剤や注射はありましたが、採卵ではさらに排卵誘発剤などの注射が追加され、毎日打つ必要がありました。

私は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が原因で不妊だったのですが、採卵に関してはPCOSが有利に働くそうです。

通常なら1つの卵子が育つところ、PCOSだと10個前後が同時に育ってしまうため排卵がうまくいかないのですが、ここに排卵誘発剤を使うことで、未成熟な卵子が一気に育ってくれるのです!

そのおかげで、私の場合は 1回の採卵で23個の卵子を採取 することができました。

ただしその分リスクもあり、卵巣が腫れてしまったり、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を引き起こす可能性もあります。

実際に私は、おなかがどんどん膨らんで最終的には妊娠3〜4か月くらいの大きさになり、持っていたデニムが入らなくなりました。

体調面にも影響が出て、電車で通院しているときに急に冷や汗と震えが止まらず、倒れそうになったことも…。幸いすぐに座って休めたので大事には至りませんでしたが、日常生活にも支障が出るほどの負担でした。

当時は在宅でスローペースに仕事ができていたのでなんとか乗り切れましたが、もしフルタイム勤務をしていたら、体力的にもスケジュール的にもとても無理だったと思います。

採卵は一番しんどい過程

タイミング法から顕微授精まで、不妊治療をひととおり経験しましたが、振り返っても採卵の過程が一番しんどかったです。

もちろん一瞬の痛みという点では卵管造影検査がダントツで痛かったのですが、採卵は2〜3週間にわたって体調不良が続くため、心身への負担は段違いでした。

「もう二度と採卵はやりたくない!」と泣きながら夫に訴えたくらいで、何度も採卵に挑戦されている方には本当に頭が下がります…。

採卵当日の流れ

採卵当日は全身麻酔での処置になるため、朝から飲食は禁止でした。

病院によっては、全身麻酔ではなく局所麻酔のところもあるようです。

私にとっては人生初の全身麻酔。とにかく不安でいっぱいでした。

というのも、過去に美容クリニックで笑気麻酔を受けた際、麻酔量が合わずに心拍数が急上昇し、パニック状態になった経験があり、それがトラウマになっていたのです。

ネットで全身麻酔のリスクを調べれば調べるほど怖くなりました…。

当日のスケジュール

  • 朝9時:夫の精液採取→洗浄のため待機
  • 11時:私の採卵(全身麻酔下で実施)
  • 13時半頃:麻酔が切れて目覚め、処置終了

採卵の処置

病院着に着替えて手術室へ。

採卵は、

  • いつもの担当医師
  • 麻酔専門医

の2名体制で行われ、麻酔専門医がいることに少し安心感がありました。

「今から麻酔を入れますね〜」と声をかけられ、注射から冷たい液が流れ込む感覚がしてから、わずか3秒ほどで意識がスーッと遠のきました。

初めての全身麻酔は、本当にあっという間。気づけば処置はすべて終わっていました。

目覚めたらベッドの上、そして激痛…

目を覚ましたときにはすでに待機室のベッドの上。

最初はボーッとして痛みもなかったのですが、数分後に突然、腹部に鋭い痛みが走りました。

生理痛のような鈍痛ではなく、針で刺されるような強烈な痛みで、思わず「いたたた!」と声が出てしまい、慌ててナースコール。

鎮痛剤を投与してもらいましたが、効くまでの15分ほどは冷や汗をかきながら耐えるしかありませんでした。

人によっては軽い生理痛程度で済むそうですが、私は20個以上採卵したためか、痛みはかなり強め。軽い出血もあり、ナプキンも必要でした。

その後しばらく休み、麻酔が完全に切れたところで帰宅。

抗生物質や鎮痛剤など、7種類・約10日分の薬が処方されました。

23個の採卵に成功!

会計前に通訳さんから「合計で23個取れましたよ〜!たくさん取れてよかったですね!」と報告を受け、ホッと一安心。

事前に「卵子が◯個取れると、移植可能な胚盤胞は◯個、その妊娠成功率は◯%くらい」と説明を受けていたこともあり、「これだけ取れればきっと大丈夫」と嬉しさが込み上げてきました。

ただ、下腹部の痛みや体調不良でその日はヘロヘロ…。

採卵後も1週間〜10日ほどは本調子に戻らず、「もう二度と採卵はしたくない!」と夫に泣き言を言ったほどです。

それでも、無事に23個の卵子が採れたことは大きな収穫でした。

採卵の金額

私たちは体外受精パッケージを利用しました。このパッケージには、

  • 採卵前の卵巣刺激
  • 採卵
  • 体外受精
  • 胚盤胞凍結(3個まで)

が含まれています。

胚盤胞を子宮に戻す「移植」の処置は、別料金となります。

採卵〜体外受精は、このパッケージ料金で221,000バーツでした(※こちらは2022年当時の料金です)。

ちなみに、2025年いっぱいまではキャンペーンが行われており、特別価格219,000バーツ で受けられるようです。パッケージやオプション料金について、質問などがございましたら、以下よりお問い合わせください。

体外受精〜着床前検査(PGT-A)

次回は、採卵後に行った体外受精〜着床前検査(PGT-A)について、くわしくご紹介します。

特にこのPGT-Aは、日本とタイで大きな違いがある部分。私たち夫婦もこの検査を通じて、胚盤胞の段階で性別を知ることができたのは、とても印象的な経験でした。

タイでの不妊治療に関心のある方には、きっと参考になる内容だと思いますので、ぜひ次回の記事もチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

妊活・不妊治療・出産・子育てに関するリアルな体験を発信し、日本とタイをつなぐ架け橋となる活動を行っています。
自身の経験をもとに、バンコクの病院・クリニック情報や海外での妊娠・出産準備の実情を紹介し、同じように悩む方が安心して一歩を踏み出せるようサポートしています。

目次