タイで不妊治療したい日本人のためのサポートサイト

【完全ガイド】タイの不妊治療に必要な婚姻証明書の取得・翻訳・提出方法

タイで不妊治療を受ける場合、日本人夫婦には「正式な翻訳付きの婚姻証明書」の提出が必要になります。

この記事では、その理由や、日本での取得方法から翻訳・認証、そして提出までの流れをわかりやすくまとめました。

✅ なぜ婚姻証明書が必要なの?

タイの法律では、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などの不妊治療は、既婚カップルのみが対象

そのため、病院に「正式に結婚している証明」を提出しなければいけません。

📌 ステップ1:婚姻を証明する書類を取得

日本では「婚姻証明書」という名称の書類はありません。
その代わり、次のような書類で婚姻を証明できます。

  • 戸籍謄本(全部事項証明書)
    婚姻の事実が記載されているもの。
  • 婚姻届受理証明書
    婚姻届を役所が受理したことを証明する文書。

👉 どちらもお住まいの市区町村役場で取得できます。

また、タイ在住の方であれば、在タイ日本国大使館にて、英文の結婚証明書を発行することも可能です。

日本での取得方法

① 窓口で取得

  • 本籍地のある市区町村役場で申請
  • 手数料の目安
    • 戸籍謄本:450円前後
    • 婚姻届受理証明書:350円前後

② 郵送で取得

  • 役所HPから申請書をダウンロード、または手紙で必要事項を記入
  • 同封するもの:
    • 申請書
    • 本人確認書類のコピー
    • 定額小為替(手数料分)
    • 返信用封筒(切手付き・住所記載済み)
  • 届くまでに1週間〜10日程度かかります。

📌 ステップ2:翻訳(タイ語 or 英語)

日本語のままでは提出することができません。

そのため、公的に認められた翻訳会社で タイ語または英語 に翻訳してもらう必要があります。

※自己翻訳は認められていないのでご注意ください。

📌 ステップ3:認証手続き

翻訳後は「正式な証明」とするための認証が必要です。

  1. 外務省での認証(アポスティーユ or 公印確認)
    • 東京または大阪の外務省窓口で取得(郵送可)。
  2. 在タイ日本大使館 or タイ外務省領事局で認証
    • タイで効力を持たせるための最終手続き。

📌 ステップ4:クリニック・病院へ提出

認証済みの婚姻証明書(翻訳付き)をクリニック・病院へ提出。

提携クリニックでは、初回カウンセリング時に必須 です。

⏰ 準備の目安期間

  • 日本での証明書取得:約1週間
  • 翻訳:約1週間
  • 外務省・大使館認証:約2〜3週間
    👉 合計 1か月半〜2か月前から準備すると安心です。

💡 まとめ

  • タイの不妊治療では「婚姻証明書(翻訳+認証済み)」が必須
  • 日本では 戸籍謄本または婚姻届受理証明書で代用
  • 流れは 書類取得 → 翻訳 → 認証 → 提出 の4ステップ
  • 準備には時間がかかるので、早めの行動が大切
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!